今日午前中は教習なし。
午後よりMT車で技能教習。恐る恐る半クラッチ。
信号も見ながら、発進と停止、ギアチェンジを何回も練習。
今日も、やはり体に力が入りすぎ、曲がるとき大きく膨らみすぎ、中央に寄りすぎ、
などなどまだまだ落ち着いた運転にはほどとい状態。
停止した時クラッチを踏み忘れ、エンジン止まったり・・・。
でも、運転することが少し楽しく感じられるようになった気がします。
もちろんまだ教習所内のコースなので、歩行者とかスピードの速い車とかいないので、
そう思えるのでしょうが・・・・。
技能教習の後は学科教習。
まずは、追い越しと行き違いについて。「追い越し」と「追い抜き」の意味の違いや、
二重追い越しの禁止などなど。
黄色や白の実線のセンターラインのある道は、右にはみ出さなければ追い越してもよい
というのは意外だった。
その後は信号と標識について。覚えるべき標識がたくさんあって大変。
車を運転しながらちゃんと見ることができるようになるんだろうか?
(できなければ、運転できませんがね・・・)
さて、明日も体の力を抜いて頑張ろう。
2010年12月09日
2010年12月08日
1日目
お昼に教習所につき、入校手続きをしてとりあえず昼ごはん。
同期入校は3人。残りの2人は東京から来ているみたい。
本日は教習の受け方と、運転者の心構えについて話を聞き。
その後、トレーチャーを使ってハンドルやギアの操作を練習。
さらにこの日はAT車を使って初運転。
トレーチャーでもそうでしたが、手に力が入りすぎになってしまい、
うまくハンドルを回すことができませんでした。
すぐ力む癖が、ここでも出た・・・。
思えば昔、初めてバドミントンをした時、あまりに力みすぎて
さっぱりシャトルに当たらなかった。
ま、今日は初日なので、場慣れもしていなかったし硬くなるのも
いたしかたないか・・・。
明日からもう少し気楽にいこう。
あぁ疲れた、今日はゆっくりと眠ろう。
同期入校は3人。残りの2人は東京から来ているみたい。
本日は教習の受け方と、運転者の心構えについて話を聞き。
その後、トレーチャーを使ってハンドルやギアの操作を練習。
さらにこの日はAT車を使って初運転。
トレーチャーでもそうでしたが、手に力が入りすぎになってしまい、
うまくハンドルを回すことができませんでした。
すぐ力む癖が、ここでも出た・・・。
思えば昔、初めてバドミントンをした時、あまりに力みすぎて
さっぱりシャトルに当たらなかった。
ま、今日は初日なので、場慣れもしていなかったし硬くなるのも
いたしかたないか・・・。
明日からもう少し気楽にいこう。
あぁ疲れた、今日はゆっくりと眠ろう。