2011年06月17日

MathJax を使ってみた

ちょっと前まで僕はWebに数式を乗せるときは、TeXの数式を画像に変換して使っていましたが、最近はとっても便利なものがあるのですね。
MathJax というものを使うと HTML 内にTeX形式で数式を書くだけで、とってもきれいに表示してくれます。
ということでちょっとだけ試してみよう。

懐かし?のシュレーディンガー方程式
$$
i\hbar \frac{\partial \Psi (x, t)}{\partial t} = - \frac{\hbar^2}{2m} \Delta \Psi (x, t) + V(x) \Psi(x, t)
$$
もう少し複雑な式もこの通り
$$
\tau = \frac{4}{\omega} \int_{0}^{1} \frac{1}{\sqrt{1-k^2}} \cdot \frac{1}{\sqrt{1-k^2 \sin^2 {\frac{\beta}{2}}}} dk
$$
インラインでも書けます。例えば「$V$の基底$(e_i)^n_{i=1}$とし」とか。
これは、かなり便利だ、久々に感動しました!

MathJax に関しては、こちらを参照する共にぐぐってみてください。
posted by とさかくん at 19:13| Comment(0) | 日記

2011年02月27日

先端加速器科学シンポジウム

奥州市で行われた、先端加速器科学シンポジウムに行ってきました。

前半は、宇宙航空研究開発機構の川口淳一郎さんが、小惑星探査機「はやぶさ」のお話をしてくれました。
「はやぶさ」が様々なトラブルに見舞われた際、メンバーのモチベーションを下げないために、部屋のポットのお湯をいつでも熱い状態に保っておいたり、語呂合わせで神社にお参りに行ったりもしたそうです。やれることは全てやり、後は技術よりも意地と根性だったといった話が非常に心に残りました。
やはりどんな状況でもモチベーションを高く持ち続けるということは、大切なのだと感じました。

後半は、東北大学の山本均さんの「大型加速器で探る宇宙の起源」と題した素粒子物理学と国際リニアコライダーの話。
個人的にはこちらの話の方に興味がありました。国際リニアコライダーの日本国内の候補地に地元の岩手県の北上山地の地下があがっており、元物理屋さんを目指していた自分としてはとても注目している話題だったからです。
内容は、国際リニアコライダーの話がメインというよりは、素粒子物理学の全体的なお話。標準理論やKEKのベル実験の話など大学の学部生向けの現代物理学の講義のような感じでした。
国際リニアコライダーは、まだ日本に作るとも決まっているわけではありませんが、もし地元に建設されることになったらと想像すると、とてもわくわくしてしまいます。

posted by とさかくん at 23:00| Comment(0) | 日記

2011年02月01日

Ubuntu10.10をUSBメモリからインストールしたメモ

Ubuntu10.10を使いたく、isoファイルをダウンロード。
ノートパソコンでCDに焼こうとしたら失敗。デスクトップパソコンのUbuntu10.04で焼いたら成功したが、今度はなぜかCDから起動できなかった。明らかにCDドライブからの音が変。壊れたかな?

で、仕方ないのでUSBメモリからのインストールを今から試みることにする。
まずは、こんなものがある

http://unetbootin.sourceforge.net/

のでisoファイルをUSBメモリに焼いて?みよう。

あっさり成功。ではいよいよ、デスクトップにインストールを試みてきます。
行ってきます。

ただいまインストール作業中。といっても、CDからインストールすのとなんら変わりない。今のところ順調に行っている模様。デスクトップパソコンのある部屋がめちゃめちゃ寒いので、一時台所に避難。

あっさりインストール終了。ただいまアップデート中。
アップデートも無事終わり難なくインストール終了。

Shotwell を 0.8.1にして、外つけハードディスクの大量の写真をインポート中。
Shotwell 0.8.1は動画にも対応しているらしい。
0.7.2では写真しか管理できず、ちょっと不便を感じていたので楽しみだ。
posted by とさかくん at 15:51| Comment(0) | 日記